コンテンツへスキップ

読書から始める国語塾

どの子も年間100冊!小学生対象・東京

メニュー
  • 読書から始める国語塾とは
  • ご入会までの流れ
  • コースのご案内
  • ブログ
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ

投稿者: 栗山

家庭教育 / 新聞活用法

国語の先生が教える、朝日小学生新聞活用法!キャンプの時に使える記事です!

お子さんに朝日小学生新聞を取っている方向けに、具体的な活用法 …

日記

読み聞かせのために著作使用許可を取ろうとしているのですが・・・

明けましておめでとうございます。 年も明けましたので、サービ …

家庭教育

【知らない人が多い!】かなり大事なのに、幼稚園の時にしかやっていない教育

1: 9歳で起業し、稼いだ数十億円で社会貢献する少女 2: …

日本文化

日本の文化をどう伝えるか

先日、メルカリを見ていたら、珍しいものが出品されていました …

家庭教育

「エビって背骨がありますよね?」

「エビって背骨がありますよね?」   えっっ! 予 …

おすすめ本 / 小学校高学年のおすすめ本

学研まんが「日本の歴史」が合わないお子さん向けの本

日本の歴史を理解するのに、よく使われる「学研まんが 『日本の …

家庭教育

タンポポは風媒花ではありません!

  どの教科においても、言葉の意味をキチンと押さえ …

家庭教育

読書感想文の書き方のポイント!

1.読書感想文は「本選び」が実はポイント 2.あらすじを書こ …

家庭教育

「やる気スイッチ」の一番簡単な押し方

勉強のやる気を引き出すには、「やる気スイッチを押す」とかCM …

家庭教育

親子バトルの回避方法

  本日は、お子さんの勉強を見ている時に起こる「親 …

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ブログには書けない!
               

栗山留美子の
「ちょっと言えない独り言」

書きたいけれど、本音すぎてオープンな場所では公開しづらい!という内容は、メルマガ(無料)でお伝えしています。

'

本音で書き過ぎ!? 学年別でお役立ちコンテンツを配信中!

月曜日:小学校低学年向け 例)数の概念を確かめる方法(確認プリント付き!)
水曜日:小学校中・高学年向け 例)あなたのお子さんが作文が書けない理由
金曜日:中学生向け 例)夏期講習ってホントに必要?!
週末:高校生向け 例)個別指導ってどうやって選べば良いの?

メルマガ登録をする

公式Instagram

Instagramで見る

公式twitter

Tweets by dokushojyuku
Twitterで見る
読書から始める国語塾 事務局
〒107-0062 東京都港区南青山2-2-15 ウィン青山1002
© 読書から始める国語塾
PAGE TOP