タンポポは風媒花ではありません!

 

どの教科においても、言葉の意味をキチンと押さえることが大切です!!

 

理科の植物範囲では、受粉の仕方を教わります。

全部で4つあるのですが、一番最初に教わるのが、風媒花。

これを教わる時に、

「受粉の時に、風によって運ばれるものは風媒花と言います」

と習うため、

 

風媒花=風に運ばれるもの全部

 

と理解する生徒さん多数ガーン

 

そうなると、この手の問題で皆間違えます。

 

(問題)

「次の植物のうち、風媒花であるものを全て選びましょう。

サクラ、 トウモロコシ、 チューリップ、 タンポポ、 スギ 」

 

「風に運ばれるから。。。

サクラとタンポポとスギ! 」

 

サクラは春、花びらが風で飛んでいるから。タンポポも綿毛が風で飛んでいるから。

 

という理由で選んできます。

 

「受粉のとき」という条件を見落としているのが原因ではありますが、

 

もともと、

 

風媒花=花粉が風に運ばれるもの

 

と教えていれば、間違えないのに。。。 といつも思います。

 

ちなみに、先程の問題では、

 

風媒花は、トウモロコシとスギ

 

の2つです。

 

トウモロコシは風で花粉が運ばれます。

 

トウモロコシのおしべは、意外に知らない方が多いのですが、下の写真のマルの部分です。
雄花が風にゆれると、おしべから花粉が落ちて下にある雌花に行きます。そしてめしべについて受粉、となるわけです。

 

よく問題集だとイラストで描いてあるのですが、イラストと実物が一致しない生徒さんがいるので(Bグループのお子さん)、写真もみて確認することが大切です。

 

 

 

トウモロコシの詳しい受粉の仕方は、こちらの動画が非常にわかりやすいので、気になる方はこちらをご覧ください。

 

普段から読み飛ばすということをしているお子さんは、この手の問題は片っ端から間違えますので、しっかり読むように気を付けてください。

 

理科の問題が解けないのは、

 

「この子は頭が悪い」

 

のではなく、解説を読み飛ばしているか、解説自体が生徒さんには理解しづらいのが原因です。

 

読み飛ばしをしないようにするには、

 

音読

 

が一番です。

 

 

国語は「国語」という科目だけで必要なのではなく、他の教科の問題を理解したり解いたりする上でもとても大切です。

キチンと読む

 

を意識してくださいねウインク